top of page

♤春節♤


皆様方おはようございます😀今日は気持ちの良い晴天☀ 本日は「春節」(旧正月)🎍

旧正月とは、旧暦の正月のことを指します。 現在、日本が暦として採用しているのは「太陽暦(グレゴリオ暦)」と呼ばれるものですが、以前は太陽太陰暦を使用しており、これがいわゆる旧暦と呼ばれるものです。 日本も、元々はこの旧暦に基づいて正月を祝っていたのですが、明治6年に改暦されてからは1月1日を正月としたため、旧正月をお祝いする地域は一部を除いて少なくなっていきました。 旧正月は毎年日付が変わります。 旧正月を祝うことが少なくなった日本ですが、他のアジア各国では今も旧正月は大きな行事となっています。 「春節 (チュンジエ)」と言われるのは中華圏とその地域ですが、一年で最も大切な祝日と位置付けられています。 節分や立春とは? 節分は雑節の一つで「季節を分ける」という意味があります。 そのため節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日という意味があるのですが、江戸時代以降は立春の前日を節分とするようになりました。 これは、冬から春に変わる時を一年の境としていたためで、節分には今の大晦日と同じ意味があったと言われています。 旧正月と節分と立春の違いは? 旧正月と節分と立春は、似たような時期にあることから「同じもの」と捉えている方もいらっしゃるようですが、実際には似て非なるものです。 ・節分は季節を分けるという意味から、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すもの。しかし現在は、立春の前日を主に節分と呼んでいます。 ・立春は、二十四節気の第一節気で、旧暦では一年の始まりとされていた日です。 なお、旧正月と立春は同じ「新年の始まり」の日ではないか?と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、中国では旧暦の冬至の日から2回目の新月が上がる日を旧正月としており、さらに中国と日本には時差もあるため同日になることは少ないようです。 しかし、2038年にはこの旧正月と立春が重なり、その日は「朔旦立春」と呼ばれ、大変縁起がよい日なのだそうです。 さて、不定期ではございますが今週も本日金曜日通常通り、ここ大阪阿倍野JR阪和線美章園駅降りてすぐ高架下、駐輪場前の占いと雑貨の店「ツキドコロ」にて、手相鑑定処をオープンさせていただきますね😁 皆様方の御来店心よりお待ち申し上げております🙏 今日も一日、今この人生(とき)を大切に・・・ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ 天命道先案内人 手相鑑定士『京(みさと)』 運命開運アドバイザー•コミュニケーションアドバイザー 観相学(手相•人相•骨相•しぐさ)鑑定、性格解剖学、四柱推命鑑定、数秘&カラープレゼンター SNS http://ameblo.jp/goodluckadviser-misato/ H P http://goodluckadviser.wixsite.com/palmistry http://facebook.com/fatepilot.misato/ Eメール goodluck.adviser@docomo.ne.jp 携帯電話 09073643988 鑑定処 ○ 大阪市阿倍野区美章園2丁目18-19 占いと雑貨の店「ツキドコロ」 ○ 奈良県奈良市西寺林町19-2 なら町かふぇ「環奈」 個人facebook ブログ http://facebook.com/misato.sugimoto.0815/ 個人instagram ブログ https://www.instagram.com/misato.goodluck.adviser/ PCトラブルサポート 《MS-PCSYSTEM》 http://www17.plala.or.jp/ms-pcsystem/ http://facebook.com/mspcsystem/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ #天命道先案内人 #運命開運アドバイザー #開運コンサルタント #コミュニケーションアドバイザー #観相学鑑定 #手相鑑定 #人相鑑定 #顔相鑑定 #骨相鑑定 #四柱推命鑑定 #占い #ツキドコロ #美章園 #あべの #大阪 #観相学セミナー #観相学講座 #手相教室 #子育てツール #コミュニケーションツール #出張鑑定 #お悩み相談 #愚痴聞きます #春節 #旧正月  #太陰太陽暦 #陰暦 #晴天 #旧暦 #青空 

最新記事

すべて表示
感恩報謝

感謝とは、「感恩報謝」を二文字に短縮した言葉です。 感恩報謝とは 「恩を感じた人に最高の礼をもって報いるという意味です。」 感謝という言葉の間に、恩に報いるという意味の漢字が入っています。つまり、本当の感謝とは、恩に報いたときに初めて成立するということです。...

 
 
 

Comments


bottom of page