本日2020年2月29日は閏年の閏日です
- 天命道先案内人 手相鑑定士 『京(みさと)』
- 2020年2月29日
- 読了時間: 6分
おはようございます😊
全国的な広がりをみせております新型コロナウィルスCOVID-19の感染が(泣)猛威をふるっております、どうぞ皆様方に於かれましては、ご家族様一同皆様と協力し合って感染予防のためにマスクと手洗いうがいの励行を宜しくお願い申し上げますね🙏

ところで、本日2020年2月29日は閏年の閏日です😊
多くの太陽暦においては約4年に一度、余分な1日となる閏日が入れられる。
また、多くの太陰太陽暦においては約3年に一度、1ヶ月を余分に入れてそれを閏月と称する。
暦と季節とのずれは、太陽年の長さがそれぞれの暦において基準としている期間の整数倍でないために起こるものである。太陽暦では1太陽年の長さが365日より約4分の1日長く、太陰暦では12朔望月より約11日長い。それによりこの少し長い分のずれが月日を重ねるうちに蓄積され、暦と季節が無関係なものになる。そこでこれを補正するために太陽暦では4年に一度、一年に1日を足すことにし、また月の朔望のみに頼る太陰暦ではなく、閏月を入れて暦を調整する太陰太陽暦が用いられた。太陽暦、太陰太陽暦ともに古来より何度か改暦が行われているが、どちらも閏の入れかた(置閏法)を改良するものであった(太陰太陽暦の場合は天体位置の計算法の改良もある)。
太陰暦でも閏日が入れられることがあるが、これは月齢と暦とのずれを補正するものである。このずれは、1朔望月が1日の整数倍でないために起こるもので、小の月(29日の月)を大の月(30日の月)に変更することで補正する。
閏日または閏月が入れられる年のことを閏年という。
うるう年(閏年)は「じゅんねん」ともいい、閏(うるう=他の年より月数や日数が多いこと)がある年を指します。うるう年ではない通常の年は平年と呼ばれ、平年における1年の日数は365日です。
ところが実際は、地球が太陽を1周するのに約365.2422日かかるため、4年間で約1日分のズレが生じてしまいます。これを調整するため4年に1度、2月末に1日を追加して366日とするのが「うるう年」です。また、追加される日のことを「うるう日」と呼びます。
うるう年は「必ず」4年に1度ではない
うるう年の計算方法
現在も使われているグレゴリオ暦では、うるう年について次のような挿入ルールが定められています。それぞれ解説します。
西暦が4で割り切れる年をうるう年とする (ユリウス暦と同じ)
上記のうち、西暦が100で割り切れる年はうるう年としない
上記のうち、西暦が400で割り切れる年はうるう年とする (出典:国立天文台「暦WIKI」)
西暦が100で割り切れる年は「平年」
うるう年の計算における原則は、西暦を4で割ることです。4で割切れる数字の年はうるう年に当たります。ただし例外があり、100で割り切れる年は平年になります。
西暦が400で割り切れる年は「うるう年」
うるう年か判断するもう一つの計算方法が、400で割ることです。100で割り切れる年は平年ですが、400で割り切れる年はうるう年となるのです。
たとえば西暦2000年は、4でも100でも割り切れるため原則では平年にあたります。しかし400でも割り切れるので、2000年はうるう年でした。一方で1900年や2100年などは、4でも100でも割り切れるものの400では割り切れないので、平年と判断されます。
400年に1度の“うるう年っぽいけど、うるう年じゃない”特殊な年が次に来るのは、2400年。ずいぶん先となります。
うるう年のえとは子・辰・申
うるう年は原則として4年に1度設定されるため、うるう年のえと(干支)は、子(ね)・辰(たつ)・申(さる)のいずれかに該当します。
ただし、西暦が100で割り切れる年は平年(うるう年でない年)となるため、えとが子・辰・申の年が必ずうるう年になるとは限りません。
2月29日が誕生日だとどうなるのか
2月29日生まれの誕生日はいつ?
うるう年のうるう日、2月29日生まれの場合、誕生日はどうなるのでしょうか。
日本の法律では誕生日の前日24時に加齢されます。よって2月29日生まれの場合は2月28日の24時に年を重ねることとなります。実際に誕生日として祝うのは、加齢日の翌日が多いでしょう。2月29日生まれだと、2月29日か3月1日です。
運転免許の更新など誕生日を基準とした行政手続きが必要なときは、2月28日や3月1日をみなし誕生日として適用させることもあります。
うるう月・うるう秒とは
現在日本で使われているグレゴリオ暦では、うるう年とうるう日はあるものの、うるう月はありません。
対して、かつて使われた太陰太陽暦にはうるう月が存在しました。月の満ち欠けを基準に、新月から満月を経て新月になるまでを1か月とした太陰太陽暦では1年が354日前後でした。このためうるう月を挿入し、暦と季節を一致させていたのです。
また「うるう秒」が適用されることもあります。うるう秒は世界標準である協定世界時と、地球の自転による世界時(天文時)との差を補正するために1秒を足すもので、1972年以来27回にわたって実施されてきました。直近では2017年1月1日に適用され、“8時59分60秒”が挿入されました。
ただし、地球の自転が不規則に変動することから、うるう秒の挿入日は予測が難しく、システム対応リスクなどの問題から廃止すべきという議論もあります。なお、うるう秒が適用された年をうるう年とはいいません。あくまで、うるう日が挿入された年のみをうるう年といいます。
うるう年はオリンピックイヤー
うるう年(閏年)は、太陽暦において暦と季節のズレを補正するために挿入される「うるう日(閏日)」を含む年を指します。例外をのぞき、4年に1度2月29日が挿入されます。
でわ、本日土曜日も、ここ大阪阿倍野JR阪和線美章園駅降りてすぐ高架下、駐輪場前の占いと雑貨の店「ツキドコロ」にて、命卜相占いを通常通りオープンさせていただいております😁
皆様方の御来店心よりお待ち申し上げております🙏
今日も一日、今この人生(とき)を大切に・・・
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
天命道先案内人 『京(みさと)』
運命開運アドバイザー•コミュニケーションアドバイザー
「命」・・・四柱推命鑑定
「卜」・・・易占「周易•断易(五行易)」
「相」・・・観相学鑑定(手相•人相•顔相•骨相•しぐさ)
「カバラ数秘術」・・・数秘&カラープレゼンター
セミナー・・・観相学講座•性格解剖学•人間学
教室・・・手相教室(初級コース•コミュニケーションツール•子育てツール)
携帯電話 09073643988
鑑定処 ○ 大阪市阿倍野区美章園2丁目18-19 占いと雑貨の店「ツキドコロ」
○ 奈良県奈良市西寺林町19-2 なら町かふぇ「環奈」
Skype人生占いページ
個人facebook ブログ
個人instagram ブログ
PCトラブルサポート
《MS-PCSYSTEM》
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
#天命道先案内人 #運命開運アドバイザー #開運コンサルタント #コミュニケーションアドバイザー #観相学鑑定 #手相鑑定 #人相鑑定 #顔相鑑定 #骨相鑑定 #四柱推命鑑定 #占い #ツキドコロ #美章園 #あべの #大阪 #観相学セミナー #手相教室 #子育てツール #易占 #周易 #断易 #五行易 #出張鑑定 #お悩み相談 #skype占い #新型コロナウィルス #COVID19 #感染拡大 #閏年
Comentários