top of page

今日は二十四節気のひとつ夏至

今日は、二十四節気のひとつ「夏至」です😊

3度目の緊急事態宣言も沖縄県を除き解除され蔓延防止地域へと移行されましたし、ワクチン接種の方も順次拡大中であります でもまだまだですよ・・・😭 インド型の変異株も確認されてきております😥 皆様へ何度も申し上げます🙏 お願いです🙏 どうぞ皆様方、『命あっての物種』🙏 どうぞ🏠StayHome!!🏠 お願い致します🙏 必要不可欠での人と人との接触を避ける事 --------------------

おはようございます、皆様方😉


「夏至」ということで・・・

夏至とは

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。

いつが夏至かは天文学的に決まり、毎年、6月21日か22日です。

この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。

ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。

「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。

同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。

例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。

北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が沈みません。いわゆる白夜ですね。

昼が長い…とはいっても、日本は梅雨のまっただ中。

低温に強い稲ができるまでは、田植えの時期は今より遅く、梅雨の時期に行うものだったため、農繁期でとても忙しい時期でもありました。

田植えは「夏至のころ、半夏生まで」といわれ、ひと息に行うものだったそうです。

夏至の風習

代わりに田植えが終わる半夏生のころには、ちょうど収穫したばかりの麦を使って「半夏生餅(はんげしょうもち)」を作り、田んぼの四隅に供えてから食べる風習があったそうです。

関東地方や、奈良県、和歌山県などに、半夏生餅を食べる習慣が伝わっています。

また関西地方では、豊作を祈って、半夏生にタコを食べる習慣があります。

作物がタコの足のように、大地にしっかり根を張るようにとの願いが込められているとか。

日本の夏至のお祭り

夫婦岩

三重県にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では、毎年、夏至祭が行われています。

「お伊勢参りは二見から」といわれ、太陽神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をご祭神とする伊勢神宮へは、二見興玉神社のある二見浦海岸で禊(みそぎ)をしてから参拝するのが、正式な参拝方法なのだとか。

海上には「夫婦岩」があり、夏至の日の前後には、岩の間から朝日がのぼるのを見ることができます

それがちょうど富士山の方角でもあり、山頂のシルエットと重なって、神々しい一瞬です。

例年の夏至祭では、早朝の3時30分から祭典が始まり、たくさんの参拝者が日の出を拝み、禊行事を行います。

--------------------

さて、現在「ツキドコロ」鑑定は、新型コロナウィルス感染症予防の観点から自主休業中でございます🙏今暫くお待ちいただけます様宜しくお願い申し上げます🙏新型コロナウィルス感染症が沈静化に至りましたら、また、通常通り、大阪阿倍野JR阪和線美章園駅降りてすぐ高架下、駐輪場前の占いと雑貨の店「ツキドコロ」にて、命卜相占いの活動を通常通り再開させて頂きたく宜しくお願い申し上げます😁

皆様方の御来店心よりお待ち申し上げます🙏

--------------------

今日も一日、今この人生(とき)を大切に・・・

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

天命道先案内人 『京(みさと)』

運命開運アドバイザー•コミュニケーションアドバイザー

「命」・・・四柱推命鑑定

「卜」・・・易占「周易•断易(五行易)」

「相」・・・観相学鑑定(手相•人相•顔相•骨相•しぐさ)

「カバラ数秘術」・・・数秘&カラープレゼンター

「セミナー」・・・観相学講座•性格解剖学•人間学

「教室」・・・手相教室(初級コース•コミュニケーションツール•子育てツール)

携帯電話 09073643988

鑑定処 ○ 大阪市阿倍野区美章園2丁目18-19 占いと雑貨の店「ツキドコロ」

○ 奈良県奈良市西寺林町19-2 なら町かふぇ「環奈」

個人facebook ブログ

個人instagram ブログ

PCトラブルサポート

《MS-PCSYSTEM》

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

 
 
 

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page