今日は、二十四節気のひとつ「霜降(そうこう)」です
- 天命道先案内人 手相鑑定士 『京(みさと)』
- 2020年10月23日
- 読了時間: 4分
おはようございます😊
季節の変わり目ということで、本日は未明より降り続いている☔模様
10月も早もう下旬で今日は二十四節気のひとつ「霜降(そうこう)」です😌
暦もまた一つ進み冬支度となりますね🙏
皆様方、どうぞお風邪引かぬようにくれぐれもお気をつけ下さいませ。🙏
--------------------
霜降(そうこう)
霜降(そうこう)は二十四節気の一つで、寒露と立冬に挟まれた、秋の最後の季節です。
霜降は神無月(10月)から霜月(11月)にかけての季節ですが、霜月(11月)もまた、霜が降りる時期として霜月と名付けられていますので霜降は11月のイメージが強くつきますね。
ちなみに11月は霜降月とも呼ばれ、読み方は「しもふりつき」と訓読みです。
霜降の意味と由来は、読んで字のごとく「霜が降り始める」からと先ほども説明しましたが、二十四節気の区分の中で、どんな意味合いを持つ月なのでしょうか?
「豺乃祭獣草木黄落蟄無視咸俯」
という中国のことわざがあります。
読み方は「さいすなわちじゅうをまつりそうもくこうらくしちつちゅうみなふす」と読み、
これは山犬が機構が殺伐としているのを感じ冬に備え狩りをし、その食べ物を神様にお祭りする時期で、草木は黄変、紅葉し、虫は冬眠の準備をする時期という意味です。
つまり、季節が冬へと変わっていく中で、動植物がそれに備えを始める季節という意味です。
※中国ではこの言葉を七十二候としています。
この暦は、中国の中原地方と言う二十四節気の作られた土地由来のものですので、日本はまだ少し暖かさも残る日柄ですね。
ですが、どんどん冬芽いていく季節ですので、私たちも自然界と同じように冬支度をしていく時期ですね。
霜降は三つの候に分かれ呼び名・読み方も変わる
霜降はさらに3つの時期に細かく分かれ(このことを七十二候と呼びます)それぞれの時期で呼び名があります。
霜始降(しもはじめてふる):10/23-10/27ごろ
霎時施(こさめときどきふる):10/28-11/1ごろ
楓蔦黄(もみじつたきばむ):11/2-11/6ごろ
七十二候とは二十四節気をさらに5日毎に分けた季節を言います。
それぞれ、読んで字のごとく、霜降の季節の中で、
霜が降り始める季節。
小雨が時々降る冬の合図とも言われる季節
もみじ等の草木が紅葉・黄変する季節
という意味です。
昔の人は自然の洞察に優れていますね。
霜降は冬に入る直前の季節で、晩秋の花が咲く季節です。
コスモスの時期も霜降で、花も見頃ですが、やはり紅葉の季節として様々なところに出かけたくなる季節です。
霜降の時期の旬の食べ物わ・・・
鮭(戻り鮭)
柿
ショウガ
キノコ
などなど、秋らしい食べ物が多くありますね。
霜降は食べ物の秋、行楽の秋にぴったりの良い季節ですが、寒さも感じ始める季節の変わり目ですので、体調にはくれぐれも注意したいですね。
--------------------
でわ、本日10月23日(金)もここ大阪阿倍野JR阪和線美章園駅降りてすぐ高架下、駐輪場前の占いと雑貨の店「ツキドコロ」にて、命卜相占いを通常通りオープンさせていただきますね🙏😊
皆様方の御来店心よりお待ち申し上げております🙏
--------------------
今日も一日、今この人生(とき)を大切に・・・
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
天命道先案内人 『京(みさと)』
運命開運アドバイザー•コミュニケーションアドバイザー
「命」・・・四柱推命鑑定
「卜」・・・易占「周易•断易(五行易)」
「相」・・・観相学鑑定(手相•人相•顔相•骨相•しぐさ)
「カバラ数秘術」・・・数秘&カラープレゼンター
「セミナー」・・・観相学講座•性格解剖学•人間学
「教室」・・・手相教室(初級コース•コミュニケーションツール•子育てツール)
携帯電話 09073643988
鑑定処 ○ 大阪市阿倍野区美章園2丁目18-19占いと雑貨の店「ツキドコロ」
○ 奈良県奈良市西寺林町19-2なら町かふぇ「環奈」
個人facebook ブログ
個人instagram ブログ
PCトラブルサポート
《MS-PCSYSTEM》
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
Comentários