冬至
- 天命道先案内人 手相鑑定士 『京(みさと)』
- 2019年12月22日
- 読了時間: 3分

冬至
二十四節気のひとつで、北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。
夏至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのです。
また、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点となります。
一陽来復
冬至の翌日から日が延びるため、中国や日本では、この日は陰の極みで、翌日から再び陽にかえると考えられてきました。それを「一陽来復」といい、この日を境に運が向くとされています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
冬至がゆとかぼちゃ
冬至に食べるものとして親しまれているのが、冬至がゆとかぼちゃです。冬至がゆは小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色で、冬至に食べて厄祓いをします。かぼちゃは栄養豊富で長期保存がきくことから、冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪や中風(脳血管疾患)にならないといわれています。
運盛り
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん......など。「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。かぼちゃは、なんきん! 運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。
柚子湯
「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めました。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節供の菖蒲湯も同じです。
また、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、冬至には柚子となりました。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
毎週末の金曜 • 土曜日、大阪阿倍野JR阪和線美章園駅降りてすぐ高架下、駐輪場前の占いと雑貨の店「ツキドコロ」にて、命卜相占いをオープンさせていただいております😁
今日も一日、今この人生(とき)を大切に・・・
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
天命道先案内人 『京(みさと)』
運命開運アドバイザー•コミュニケーションアドバイザー
「命」・・・四柱推命鑑定
「卜」・・・易占「周易•断易(五行易)」
「相」・・・観相学鑑定(手相•人相•顔相•骨相•しぐさ)
「カバラ数秘術」・・・数秘&カラープレゼンター
「セミナー」・・・観相学講座•性格解剖学•人間学
「教室」・・・手相教室(初級コース•コミュニケーションツール•子育てツール)
SNS http://ameblo.jp/goodluckadviser-misato/
H P http://goodluckadviser.wixsite.com/palmistry
http://facebook.com/fatepilot.misato/
Eメール goodluck.adviser@docomo.ne.jp
携帯電話 09073643988
鑑定処 ○ 大阪市阿倍野区美章園2丁目18-19 占いと雑貨の店「ツキドコロ」
○ 奈良県奈良市西寺林町19-2 なら町かふぇ「環奈」
Skype人生占いページ
https://goodluckadviser.wixsite.com/palmistry/skype-1
個人facebook ブログ
http://facebook.com/misato.sugimoto.0815/
個人instagram ブログ
https://www.instagram.com/misato.goodluck.adviser/
PCトラブルサポート
《MS-PCSYSTEM》
http://www17.plala.or.jp/ms-pcsystem/
http://facebook.com/mspcsystem/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
Comments